きもの渡久

七五三や成人式の振袖、訪問着など多数取り揃えております。

祝い着セット

渡久では、『還暦』『古希』『喜寿』『傘寿』『米寿』『卒寿』のお祝い着の販売・レンタルを行っております。


還暦(61歳)セット(赤)


レンタル価格

綿なし 税込3,800円

レンタル期間は3泊4日になります。

ご購入ご希望の方はお問合せ下さい。

ちゃんちゃんこ・大黒頭巾・末広セット(赤色)


古希(70歳)喜寿(77歳)傘寿(80歳)セット(紫)


レンタル価格

綿なし 税込3,800円

レンタル期間は3泊4日になります。

ご購入ご希望の方はお問合せ下さい。

ちゃんちゃんこ・大黒頭巾・末広セット(紫色)


米寿(88歳)卒寿(90歳)セット(黄色)


レンタル価格

綿なし 税込3,800円

レンタル期間は3泊4日になります。

ご購入ご希望の方はお問合せ下さい。

ちゃんちゃんこ・大黒頭巾・末広セット(黄色)


還暦のいわれ


『還暦のお祝い』は本卦還りと云って暦の干支が61年で生まれた年の干支に戻ることから行われる長寿の儀式です。

赤ちゃんに還るという意味とかつては魔除けの意味で産着に赤色が使われていたということから家族や近親者が赤色の衣服(頭巾やちゃんちゃんこなど)を贈り、ますます元気にという願いを込めて祝います。


古希のいわれ


唐の詩人杜甫の作「曲江の詩」の「人生七十古来 稀」由来しています。

平均寿命の短かった昔には、文字どおり7 0歳まで生きる人は稀という長寿の祝いです。


喜寿のいわれ


喜の字の祝いともいわれます。喜は草書体で七十七と読める ところからきたものです。


傘寿のいわれ


傘寿は、傘の字が中国語の略字が八十と読めるところ、また傘が開く、末広がり、などの意味から「傘寿」と言われるようになったという説があります。


米寿のいわれ


米寿は、八十八を組み合わせてみると米の字になるところから、88歳の長寿 を祝います。


卒寿のいわれ


卒寿は、卒の草書体が九十と読めるところからきた、90歳の祝いです。